で、インターネット関連はこれだけ(笑)さらにホームページ関連に至っては、10年前ならいざしらず「ホームページビルダー」なんて誰が使ってるんだろうね?これを見ると街の総合書店の衰退の原因が判りますね。これじゃあユーザーのニーズに答えられるのはアマゾンだけって事になりますからね。ま、こんなこと言うと、専門書をそんなに揃えて置いてもうれないから無駄って言う人も多いでしょうけど、今時ハウツー本や入門書なんかはネットで十分事足りるんですよ。結局街の書店が生き残るには、ジャンルごとの点数は少ないにしても、そのセレクションが良くなければダメなんですよ。ま、今はみなさん本を買わなくなっている(電子書籍も含めて)んで、あのアマゾンでも書籍の売上での比率は減っているんで、書籍衰退の最大の原因である、良い書籍の減少を食い止めないと、結局はなにをやっても無駄な次期がそうそうにやってくると思いますね。で、その書籍減少の原因の一つが、再販制度にあるのは間違いありません。再販制度は値引きを禁止して書店の利益を守り、売れ残った本は返本できるので負担は全部出版社に掛かる制度。こんな資本主義経済国家ではあるまじき役所主導の利権制度のお陰で、多くの出版社が返本の山にまみれて消えていってるんですよ。特に良書を出している小さい出版社ほどね。